【保存版】光ファイバー対応の賃貸でやるべき3ステップ|完備との違いなど徹底解説

PR

「光ファイバー対応の賃貸だったらどんな手続きをしたらいいの?」
「光ファイバー対応物件の選び方や注意点を知りたい!」

本記事では、こんな疑問について以下の内容でわかりやすく解説します。

  1. 光ファイバー対応物件の特徴
  2. 光ファイバー対応でやるべき3つステップ
  3. 光ファイバー対応物件を選ぶ際の注意点
かいろう

僕はPCやネットワークの構築を手がけるカスタマーエンジニアです。
事務所移転などで光回線に関する相談も数多く受け、ネット環境の構築に携わってきました。

この記事を読むことで、新居で光回線を利用するにあたってやるべきことが明確になり、安心して手続きをはじめることができます。

またこのブログではレオパレスやシャーメゾンなど賃貸ブランドごとの記事も書いてますので参考にしてください。

>>レオパレスのWi-Fiが遅い原因と対策

>>シャーメゾンで光回線を使う方法

目次

光ファイバー対応とは?あなたが住む賃貸の光回線状況がわかる

個々の賃貸物件によって光回線の導入状況や通信速度は様々です。ここでは光ファイバー対応物件の意味、これから住む賃貸の光回線設備の状況を調べる方法について解説します。

「光ファイバー対応」と「光ファイバー完備」の違い

賃貸の光回線の導入状況としては「光ファイバー未対応」「光ファイバー対応」「光ファイバー完備」の3つです。光回線の契約には戸建てタイプとマンションタイプの2種類があり、導入状況によってタイプが変わります。

スクロールできます
導入状況工事タイプ
光ファイバー未対応光回線設備なし必要戸建てタイプ
光ファイバー対応共用部まで光回線工事済必要マンションタイプ
光ファイバー完備部屋まで光回線工事済不要マンションタイプ

「光ファイバー未対応」の場合は電柱にある光ファイバーを直接部屋に引き込む工事が必要です。そのため「光ファイバー未対応」物件の契約タイプは戸建てタイプとなり、月額料金がマンションタイプの4,000円台ではなく5,000円台になります。

ですが、1本の光ファイバーケーブルを共有するマンションタイプに比べ、戸建てタイプは自分の専用線になるため通信が混雑することはありません。

かいろう

「光ファイバー対応」の場合、工事は必要ですが未対応に比べて工事費が安く、工事時間も短く済みます。

賃貸物件サイトの情報が古いケースもあります。正確な情報を知るには、管理会社や大家さんに聞く、もしくは後述にて紹介する光回線事業者の公式サイトで確認してください。

賃貸の光回線には3つの配線方式がある

マンションタイプの賃貸には3種類の配線方式があります。配線方式とは建物の共用部から各部屋までのケーブルの種類を表しています。

かいろう

光配線方式」「VDSL方式」「LAN方式」の3つがあります。配線方式によって通信速度が大きく変わるのでチェック必須です!

以下の表のように、最も速度が速いのは「光配線方式」遅いのは「VDSL方式、100MbpsのLAN方式」です。

スクロールできます
光配線方式VDSL方式LAN方式
部屋までの配線光ファイバー電話線LANケーブル
通信速度最大1~10Gbps最大100Mbps100M~1Gbps
安定性

ただのネット検索であれば、VDSL方式やLAN方式でも構いません。しかしオンラインゲームや高画質動画を視聴するなら光配線方式が絶対的におすすめです。

もしVDSL方式やLAN方式は嫌だという場合は、管理会社や大家さんに連絡して「戸建てタイプを契約したいから回線工事の許可が欲しい」という旨を伝えましょう。

部屋に電話線の差込口しかなかった場合はVDSL方式の可能性が高いです。電話線しかなかった場合の対応方法について以下の記事でまとめているので参考にしてください。

>>電話線しかない家でネットを使う方法

「光ファイバー対応」はどこの光回線事業者が導入しているか調べよう

光ファイバー対応物件の場合は、建物の共用部までは回線がきています。その回線がどこの会社のモノなのかを調べておくことで契約もスムーズになります。

建物に導入されている光回線事業者を調べる方法は以下の2つです。

・管理会社や大家さんに聞く
・光回線事業者の公式サイトで確認する

かいろう

各光回線の公式サイトを以下の表にまとめました。以下のリンクをクリックして住所を入力すれば確認できます。基本的にはフレッツ光の導入がほとんどなのでNTTから調べるのが良いでしょう

スクロールできます
光回線(提供エリア)提供エリア確認ページ
フレッツ光
※光コラボ含む(全国)
NTT東日本/NTT西日本
auひかり
(東海,近畿,沖縄を除く全国)
auひかり
NURO光
(北海道,東京,神奈川,埼玉,千葉茨城,栃木,群馬,愛知,静岡,岐阜,三重,大阪,兵庫,京都,奈良,広島,岡山,福岡,佐賀)

NURO光
コミュファ光(中部地方)コミュファ光
eo光(関西地方)eo光
メガエッグ(中国地方)メガエッグ
Pikara(四国地方)Pikara
BBIQ(九州地方)BBIQ

下記の画像はNTT西日本で検索した結果です。「マンション」と記載されているのでマンションタイプが契約できる賃貸物件だということがわかります。

また「スーパーハイスピード隼」というのは光配線方式を表しています。各光回線によってサービス名は異なりますが配線方式も調べられますのでぜひチェックしてみてください。

「光ファイバー対応」の賃貸でやるべき3つのステップ

インターネットを利用するためには回線とプロバイダーの2つが必要です。先ほど解説したように「光ファイバー対応」とは回線が建物の共用部まで引かれている状態でした。

かいろう

プロバイダとはインターネットに接続するためのサービスを提供する事業者のことです。インターネットサービスプロバイダー(ISP)とも呼ばれます。
代表的なプロバイダはOCNやビッグローブなどです。

ここからは「光ファイバー対応」物件でやるべき、以下の3ステップについて解説します。

1.光ファイバー対応物件の光回線事業者を調べる
2.プロバイダを申し込む
3.回線工事を行う

光ファイバー対応物件の光回線事業者を調べる

まずはどこの光回線が導入されているのかを調べます。先ほど紹介した2つの方法(オーナーに確認、サイトで調べる)で確認できますが、基本的にはNTTのフレッツ光が導入されているケースが多いです。

かいろう

フレッツ光なら「光コラボ」が利用できるので数多くのサービスから自分にあったモノを選べます。

光コラボとはNTTのフレッツ光回線を携帯会社やプロバイダ会社などが販売するサービスのことです。

光コラボでは、スマホセット割やキャッシュバックなど独自の特典を付与してフレッツ光を販売することができます。



代表的な光コラボと光コラボ以外の独自回線は以下のとおりです。

お住まいの賃貸が独自回線だった場合は選択肢は1つしかありません。導入されている光回線を契約しましょう。

プロバイダを決めてお得な窓口から申し込む

つぎにプロバイダを決めて申し込みます。プロバイダの選び方としては現在利用中のスマホキャリアから選ぶのがおすすめです。スマホセット割で月々のスマホ代が安くなります。

かいろう

たとえばドコモスマホをお持ちならドコモ光を契約することで、月々のスマホ代が1台につき、最大1,100円割引されます。

また光回線には公式窓口と代理店窓口があり特典が充実している窓口から申し込むのがおすすめです。以下のような特典が進呈されます。

・キャッシュバック
・工事費無料キャンペーン
・月額料金割引サービス
・Wi-Fiルーター無料レンタル(プレゼント)

ただし高額キャッシュバックと宣伝しながら、実は多くのオプションに申し込まないといけないケースもあるので注意が必要です。

また窓口の対応がとても丁寧な代理店もあれば適当で不親切な代理店もあるので申し込む際には特典条件などをよく読んでから選びましょう。

回線がフレッツ光だった場合におすすめの光コラボは5つあります。現在お持ちのスマホキャリアによって選びましょう。

スクロールできます

ドコモ光

BIGLOBE光

ソフトバンク光

GMOとくとくBB光

エキサイトMEC光
あなたのスマホは?ドコモau
UQモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
格安スマホ格安スマホ
&
短期利用
月額料金
(マンションタイプ)
4,400円2年:4,488円
3年:4,378円
4,180円3,773円3,850円
スマホセット割ドコモau
UQモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
なしなし
工事費実質無料実質無料実質無料実質無料無料
おすすめ窓口NNコミュニケーションズ公式エヌズカンパニー公式公式
窓口特典
(キャッシュバック)
35,000円40,000円40,000円5,000円月額料最大
253円割引
(2〜12ヶ月目)
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ光回線の比較

これらの詳しいサービス内容については後述にて解説しています。申し込み時に工事の希望日などを入力します。

回線工事を行う

最後に回線工事を行います。工事を行う流れは以下のとおりです。

1.工事日程を決定する
・申込後に事業者と日程を調整
・引っ越し日などを考慮して早めに行う

2.管理会社や大家さんに確認する
・工事内容によって管理会社や大家さんの許可が必要

3.工事当日に立ち会う
・工事は1~2時間程度
・作業員が建物の共用部分や部屋内に機器を設置

4.機器を接続する
・工事完了後、光回線モデムやWi-Fiルーターを設置
・インターネットの接続を確認

以上、3つの流れで「光ファイバー対応」の物件でインターネットを開通させることができます。

「光ファイバー対応」の賃貸でおすすめの光コラボ5選

光ファイバー対応がフレッツ光だった場合のおすすめ光コラボは以下の5社です。現在利用中のスマホキャリアから選びましょう。

※青い文字を選ぶと、対象光コラボの詳細までページジャンプします。

ドコモ
ドコモ光

au、UQモバイル
BIGLOBE光

ソフトバンク、ワイモバイル
ソフトバンク光

格安スマホ
GMOとくとくBB光

格安スマホ & 3年以内の短期利用
エキサイトMEC光

それぞれ1つずつ紹介していきます。

ドコモ光:ドコモユーザーにおすすめ

スクロールできます
月額料金
(タイプA)
戸建て:5,720円
マンション:4,400円
事務手数料3,300円
回線工事費実質無料
※新規工事料相当のdポイントプレゼント
スマホセット割ドコモスマホ1台につき最大1,100円/月
※3等親以内の家族最大20回線まで
契約期間2年
解約金
(更新月以外での解約)
戸建て:5,500円
マンション:4,180円
おすすめ窓口NNコミュニケーションズ
キャッシュバック35,000円
(代理店:NNコミュニケーションズ)
公式特典他社乗り換えにかかる違約金をdポイント
で最大25,000pt還元

ドコモ光は、ドコモが提供する光回線です。スマホセット割が適用できるドコモユーザーにおすすめです。

かいろう

工事費も無料なので初期費用は事務手数料の3,300円のみです。

また代理店であるNNコミュニケーションから申し込めば、最短1ヶ月で35,000円の高額キャッシュバックが進呈されます。各代理店で受け取れるキャッシュバックを表にまとめました。

スクロールできます
キャッシュバック(特典)
NNコミュニケーションズ35,000円
Nifty20,000円
Wiz15,000円
GMOとくとくBB11,000円
公式なし
※1Gbpsで申し込みの場合
※オプション申し込みなし時のキャッシュバック料金です

ドコモ光にはプロバイダによってタイプAとタイプBの2種類の料金があります。おすすめは料金が安いタイプAです。タイプBより安いからといって速度が遅いなどの違いはありません

かいろう

タイプAのプロバイダは16種類ありますが最もおすすめはドコモ公式プロバイダの「OCN」です。

OCNをおすすめする理由は以下の2点です。

・通信の混雑を回避する「IPoE方式」でネットがサクサク快適
・OCNを選ぶと特典でWi-Fiルーターを無償レンタルできる

【こんな人におすすめ!】
ドコモスマホを利用中の方におすすめです。

ahamoではドコモ光のセット割が適用できません。ドコモ光で適用されるのは、eximo/eximo ポイ活/irumo(0.5GBを除く)/ドコモのギガプランの4種類のみです。

ahamoにおすすめの光回線は「GMOとくとくBB光」になります。以下の記事にてahamo光とGMOとくとくBBの比較などを解説しているので参考にしてください。

>>ahamoユーザーに最適な光回線とは?

BIGLOBE光:au、UQモバイルユーザーにおすすめ

スクロールできます
月額料金2年プラン戸建て:5,698円
マンション:4,488円
3年プラン戸建て:5,478円
マンション:4,378円
事務手数料2年プラン1,100円
3年プラン3,300円
回線工事費28,600円→実質無料
※3年プランは36ヶ月、2年プランは24ヶ月継続利用
スマホセット割auスマホ1台につき最大1,100円/月
UQmobileスマホ1台につき最大1,100円/月
※光電話オプション(550円/光)加入必須
※3等親以内の家族最大10回線まで
契約期間2年 or 3年
解約金
(更新月以外での解約)
戸建て:4,100円
マンション:3,000円
おすすめ窓口公式
キャッシュバック40,000円
公式特典なし

BIGLOBE光は、プロバイダ会社のBIGLOBEが提供する光回線サービスです。スマホセット割が適用できるauやUQモバイルユーザーにおすすめです。

かいろう

3年プランの方が料金が安いのでおすすめ。仮に契約期間中に引っ越しになっても移転工事を無料でやってくれるので安心です。

おすすめ窓口は「ビッグローブ公式」です。25,000円のキャッシュバックと公式サイトにあるクーポンコード入力で15,000円の追加キャッシュバックが受け取れます

スクロールできます
キャッシュバック(特典)
公式40,000円(25,000円+15,000円)
NEXT30,000円(+Wi-Fiルータープレゼント)
アウンカンパニー30,000円
INE30,000円
NNコミュニケーションズ25,000円
※1Gbpsで申し込みの場合
※オプション申込みなし時のキャッシュバック料金です

【こんな人におすすめ!】
auまたはUQmobileを利用中の方におすすめです。

ソフトバンク光:ソフトバンク、ワイモバイルユーザーにおすすめ

スクロールできます
月額料金戸建て:5,720円
マンション:4,180円
事務手数料3,300円
回線工事費31,680円→実質無料
(24ヶ月継続利用)
スマホセット割SoftBankスマホ1台につき最大1,100円/月
Y!mobileスマホ1台につき最大1,650円/月
※Wi-Fiマルチパック(550円/月)加入必須
※3等親以内の家族最大10回線まで
契約期間2年
解約金
(更新月以外での解約)
戸建て:5,720円
マンション:4,180円
おすすめ窓口エヌズカンパニー
キャッシュバック40,000円
(代理店:エヌズカンパニー)
公式特典・他社乗り換え時の違約金最大10万円還元
・開通前モバイルWi-Fi無料レンタル

ソフトバンク光は、ソフトバンクとワイモバイルのスマホセット割が適用できる光回線です。

かいろう

ワイモバイルなら1台につき最大1,650円/月、PayPayカード払いで187円/月で合計1,837円/月の割引が可能です。
僕は妻と2人で毎月3,674円お得になってます。

また代理店であるエヌズカンパニーから申し込めば40,000円のキャッシュバックが受け取れます。ほかの窓口とも比較を表にまとめました。

スクロールできます
キャッシュバック
エヌズカンパニー40,000円
NEXT37,000円
GMOとくとくBB36,000円
メディアサービス5,000円
INE20,000円
公式なし
※1Gbpsで申し込みの場合
※オプション申し込みなし時のキャッシュバック料金です
かいろう

エヌズカンパニーは対応も早くオペレーターが親切だと評判です。実際に申し込んだ方のレビューも掲載されてるのでぜひ確認してみてください。

【こんな人におすすめ!】
ソフトバンク、ワイモバイルを利用中の方におすすめです。

GMOとくとくBB光:格安スマホユーザーに最適

スクロールできます
月額料金戸建て:4,818円
マンション:3,773円
事務手数料3,300円
回線工事費25,300円→実質無料
(36ヶ月継続利用)
スマホセット割なし
契約期間なし
解約金なし
おすすめ窓口公式
キャッシュバック5,000円
公式特典・Wi-Fiルーター永年レンタル無料
・他社乗り換え時の違約金最大6万円還元

GMOとくとくBB光は、格安スマホとの組み合わせでコストパフォーマンスが高い光回線です。スマホセット割はありませんが、その分月額基本料金が安くなっています。キャッシュバックが5,000円、高速Wi-Fiルーターが永年無料特典も充実しています。

【こんな人におすすめ!】
格安スマホを利用中の方で3年以上利用する予定の方におすすめです!3年以上利用すれば工事費が実質無料になります。

エキサイトMEC光:格安スマホユーザー&3年以内の短期利用におすすめ

スクロールできます
月額料金戸建て:4,950円
マンション:3,850円
事務手数料1,100円→無料
回線工事費22,000円→無料
スマホセット割なし
契約期間なし
解約金なし
おすすめ窓口公式
キャッシュバックなし
公式特典・2〜12ヶ月目まで月額最大253円割引
・開通手続き(3,300円)無料 or Wi-Fiルータープレゼント

格安スマホの方で3年以内の短期で利用したいあなたにはエキサイトMEC光がおすすめ。先ほど紹介したGMOとくとくBBではたしかに解約金はかかりません。ですが、3年以内に解約すると工事費の残債を支払う必要があります。

たとえば、GMOとくとくBB光を2年で解約すると、残り1年分の工事費残債分9,361円が請求されます。

かいろう

エキサイトMEC光なら回線工事が完全無料なので工事費の残債なし。解約金もかかりません。

【こんな人におすすめ!】
格安スマホを利用中の方で3年以内の短期利用におすすめです。GMOとくとくBB光よりも月額料金は高いですが、工事費が無料なので残債がありません。

光ファイバー対応賃貸の3つのメリット

光ファイバー対応の賃貸物件では、下記の3つのメリットがあります。

・マンションタイプが利用できるため戸建てタイプより料金が安い
・フレッツ光対応の賃貸なら光コラボが利用できる
・申し込みから開通までが光ファイバー未導入の賃貸よりも早い

マンションタイプが利用できるため戸建てタイプより料金が安い

光ファイバー対応では、すでに建物の共用部にマンションタイプ用の光ファイバーが導入されています。そのためマンションタイプの契約となり、戸建てタイプよりも料金が安いです。

かいろう

一般的に戸建てタイプの月額料金は5,000円程度が相場ですが、マンションタイプではおよそ4,000円となります。

安く利用できる点がメリットです。

フレッツ光対応の賃貸なら光コラボが利用できる

フレッツ光は全国エリアで利用できる光回線です。そのため、光ファイバー対応の賃貸でもフレッツ光が導入されているケースが多く「光コラボ」が利用できます。

光コラボのメリットは以下の5つです。

・全国エリアで利用できる
・商品数が多いので自分に最適な光コラボが選べる
・スマホの乗り換えにあわせて別の光コラボへの乗り換えが簡単
・退去時の回線撤去工事が不要
・大家さんに撤去工事を依頼されても光コラボなら工事費無料

かいろう

お得な光コラボが出てきたら工事なしでカンタンに乗り換えられます。

申し込みから開通までが光ファイバー未導入の賃貸よりも早い

光ファイバー対応の賃貸は、未導入の賃貸よりも早く開通できます。光ファイバー未導入の場合、以下のように開通までの行程が増えてしまいます。

・管理会社や大家さんへの許可
・工事業者の下見
・電柱から建物に光ファイバーを引き込む

光ファイバー対応物件の場合、建物内に光ファイバーは導入されているため、工事業者の下見などはほぼ必要ありません。管理会社や大家さんから許可をもらうための交渉で苦労することもないでしょう。

この点で未導入の賃貸よりもすぐに開通することができます。

光ファイバー対応賃貸の3つのデメリット

光ファイバー対応の賃貸で考えられるデメリットは以下の3つです。

・賃貸物件によっては速度が遅い
・希望の光回線が導入できないケースがある
・回線工事が必要

賃貸物件によっては通信速度が遅い

冒頭にも解説したように、光ファイバー対応の賃貸では3つの配線方式があります。それが「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」です。

かいろう

なかでも速度が遅いのは「VDSL方式」「一部のLAN方式」です。

VDSL方式と一部のLAN方式は最大通信速度が100Mbpsしかありません。光配線方式の1Gbpsと比較すると10%の速度しかないためネットが快適に使えない可能性があります。

もし光配線方式に切り替えたいなら戸建てタイプで光回線を契約する必要があります。戸建てタイプを契約する際には管理会社や大家さんに工事の許可をもらいましょう。

希望の光回線が利用できないケースがある

光ファイバー対応の賃貸でauひかりが導入されていた場合は、auひかり以外の光回線を導入することはできません。そのためドコモスマホの方はドコモ光が申し込めないためスマホセット割が適用できず損をしてしまうケースもあります

お得に光回線を利用するためには、以下の2つの方法を検討しましょう。

・戸建てタイプで希望の光回線を申し込む(許可が必要)
・スマホをauやUQモバイルに変更してセット割を適用させる

かいろう

希望の光回線が利用できない場合、対象の光回線とセット割が適用できるスマホキャリアに切り替えるのも1つの手段です。

独自回線でセット割が適用できるスマホキャリアを表にまとめました。

セット割が適用できるスマホキャリア
auひかりau、UQモバイル
NURO光ソフトバンク
コミュファ光au、UQモバイル
eo光au、UQモバイル
メガエッグau、UQモバイル
Pikaraau、UQモバイル
BBIQau、UQモバイル

回線工事が完了するまで利用できない

光ファイバー完備の物件であれば工事が必要ありません。手続きのみですぐに開通できます。しかし光ファイバー対応の賃貸では共用部から部屋までの工事が必要です。

工事の時間は未導入の物件と比較すると短い時間で終わりますが、工事が完了するまでは光回線を利用できません。

かいろう

開通前までにネット環境が欲しい場合は、申込先の業者にホームルーターやモバイルルーターがレンタルできるか問い合わせてみましょう。

たとえば、ソフトバンク光では開通までのネットが使えない期間、モバイルルーターを無料でレンタルすることができます。開通するまではレンタルサービスを利用するか、スマホのテザリングを活用しましょう。

「光ファイバー対応」の賃貸での注意点

3〜4月は繁忙期なので早めに申し込みをしましょう

3〜4月は引っ越しが多く工事業者が最も忙しい時期のため、希望の日までに開通できないことがあります。通常なら申し込みから開通まで1〜2週間だったのが、1〜2ヶ月かかることもあるでしょう。

引っ越し先が決まったらなるべく早く申し込むのがおすすめです。

回線工事をする際には管理会社や大家さんに連絡しましょう

光ファイバー対応物件であれば、管理会社や大家さんからの工事許可はほぼ間違いなくもらえるはずです。とはいえ、無断で工事をしてしまうことでトラブルが発生するケースも考えられます。

かいろう

事前に連絡して「光回線を工事をしたいのですが…」と許可をもらっておきましょう。

また回線業者から「大家さんに共用部(MDF)の鍵を開けてもらうよう連絡をしておいてください。」と言われるケースがあるので、連絡する前提で準備をしておきましょう。

まとめ

今回は光ファイバー対応の賃貸でやるべきことについて解説しました。光ファイバー対応物件の開通までの流れを事前に確認しておくことでスムーズかつ快適なネット環境を構築することができます。

またインターネット無料物件の賃貸に関して「速度はどうなの?」「ルーターは必要なの?」といった疑問がある場合は以下の記事を参考にしてください。

>>【必見】インターネット無料物件でWi-Fiルーターは必要?失敗しない選び方!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ITカスタマーエンジニア|法人向けにPC・ネットワーク・セキュリティの構築、保守、提案を行う|大学でもネットワーク専攻|過去にはWebライターとして法人ITメディアへ記事執筆&自身でブログ運営し売却を経験
【資格取得】ITパスポート、情報セキュリティマネジメント

目次