マネーフォワード光と楽天ひかりの徹底比較|タイプ別におすすめを紹介

PR

「楽天ひかりとマネーフォワード光、どっちが本当にお得なの?」
「家計アプリをお得に使うなら楽天ひかりよりもマネーフォワード光?」

この記事では、そんな悩みについて以下の3点を中心に解説していきます。

  • 楽天ひかりとマネーフォワード光の料金・特典を徹底比較
  • 利用中のスマホキャリアや家計アプリに合わせた“タイプ別おすすめ回線”
  • 開通から乗り換えまでの手順や注意点をエンジニア目線で解説
かいろう

僕は法人向けにPCやネットワークの構築を専門とするエンジニアです。数名〜50名以上の企業まで、ネットワーク構築に携わってきました。

光回線やルーターなどについての知識や技術を活かしてわかりやすく無駄のない回線選びができるよう解説します。

この記事を読めば、マネーフォワード光と楽天ひかりのどっちが良いのかわかると同時に、簡単な乗り換え方法についても理解できます。

目次

【結論】楽天モバイルと楽天ひかりのセット割でマネーフォワードMEを有料利用する

結論からお伝えすると、家計アプリ「マネーフォワードMEプレミアムスタンダード(500円/月)」を利用するなら「楽天モバイル&楽天ひかり」と「家計アプリを有料で申し込む」が最もお得です。

楽天モバイルと楽天ひかりのスマホセット割で毎月1,000ポイントが還元されるため、家計アプリを有料で申し込んだとしても、楽天ひかりの方がマネーフォワード光の料金よりも安くなります

実際の金額をもとにマネーフォワード光と楽天ひかりを比較してみましょう。

マネーフォワード光と楽天ひかりのコストを徹底比較

ここではマネーフォワード光と楽天ひかりを「料金」「特典」「通信速度」の3つで比較し、総合的なコストを算出します。

料金

まずは料金です。マネーフォワード光と楽天ひかりの月額料金、工事費、手数料を表にまとめました。

スクロールできます

マネーフォワード光

楽天ひかり

差額
月額料金戸建て4,950円5,280円330円
マンション3,850円4,180円330円
契約事務手数料無料新規:880円
乗り換え:1,980円
880〜1,980円
工事費無料無料無料
契約期間2年2年or3年
解約金戸建て4,950円5,280円330円
マンション3,850円4,180円330円

月額料金に関しては楽天ひかりよりもマネーフォワード光の方が330円安いです。

かいろう

初期費用(工事費&手数料)に関してもマネーフォワードの方がお得です。

特典

では続いて特典について比較します。マネーフォワード光と楽天ひかりの特典を以下の表にまとめました。


マネーフォワード光
マネーフォワードME(500円/月)が無料利用

楽天ひかり
・楽天モバイルとのセット割で1,000ポイント還元
・楽天モバイルとのセット割でポイント7倍

マネーフォワード光の特典は「マネーフォワードME プレミアムスタンダード(500円/月)」が無料で利用できます。

一方、楽天ひかりは楽天モバイルとのスマホセット割が適用可能です。毎月1,000ポイントが還元されます。加えて楽天市場でのショッピングがポイント7倍になります。

かいろう

楽天モバイルと楽天ひかりをセットで使うと「最強おうちプログラム」が利用できます。

永続して毎月1,000ポイント還元されるのでかなりお得です。

楽天公式「最強プログラム

通信速度

通信速度を比較します。各コンテンツに求められる通信速度の目安は以下のとおりです。

スクロールできます
必要な速度(目安)
SNSの閲覧・投稿1~5Mbps
標準画質(720p)の動画視聴5Mbps
高画質(1080p)の動画視聴10Mbps
4K動画の視聴25Mbps
オンラインゲーム(FPS以外)50Mbps以上
オンラインゲーム(FPS)70Mbps以上

ではマネーフォワード光と楽天ひかりを実際に利用しているユーザーの平均速度を見てみましょう。以下のようになりました。

スクロールできます

マネーフォワード光

楽天ひかり
ダウンロード速度321.39Mbps295.87Mbps
アップロード速度239.96Mbps223.18Mbps
参考:みんなのネット回線速度

速度的にはマネーフォワード光の方が若干速いですが大きな差はありません。通信速度の目安を照らしあわせるとわかりますが、どちらも快適に通信ができる光回線であることは間違いありません。

「楽天モバイル×楽天ひかり」と「マネーフォワード有料利用」が最もお得

では特典を踏まえた実質料金でマネーフォワード光と楽天ひかりを再度比較してみましょう。

スクロールできます

マネーフォワード光

楽天ひかり
月額料金戸建て4,950円5,280円
マンション3,850円4,180円
スマホセット割なし1,000pt還元
マネーフォワードME無料500円
実質月額料金戸建て4,950円4,780円
マンション3,850円3,680円

楽天モバイルと楽天ひかりのセット割ができれば、マネーフォワードMEを有料で申し込んでもお釣りが返ってきます

以上の理由から、楽天モバイルと楽天ひかりのセット割、マネーフォワードMEの有料申し込みが最もお得になるという結論となりました。

かいろう

楽天だけでなく、現在お持ちのスマホにセット割があるなら、それが最もお得な光回線です。

楽天モバイルを利用できなければマネーフォワード光がおすすめ

ただし楽天モバイルを利用できないならマネーフォワード光がおすすめです。マネーフォワードの料金の方が安くなります。

かいろう

楽天モバイルに乗り換えれ可能なら、この際乗り換えましょう。

他社スマホキャリアを利用中の方でマネーフォワード光を検討しているのであれば、以下の記事で徹底比較しているので参考にしてください。

>>マネーフォワード光の評判とは?他社光回線とも徹底比較

ここからは楽天モバイル、楽天ひかり、マネーフォワード光の開通手順を解説します。以下をクリックすると読みたいところまで飛ばせるのでご活用ください。

楽天モバイルの開通手順

楽天モバイルの開通手順は以下の4ステップです。

❶楽天モバイルに申し込む

公式サイトより楽天モバイルに申し込みます。以下のキャリアからの乗り換えは「MNPワンストップ」が利用できるため乗り換えがカンタンです。

「MNPワンストップ」が利用できるキャリア

ドコモ、au、ソフトバンク、ahamo、UQ mobile、povo、ワイモバイル、LINEMO、LINEモバイル、ジャパネットたかた通信サービス、日本通信SIM、b-mobile、mineo、センターモバイル、LPモバイル、IIJmio、NUROモバイル、イオンモバイル、BIGLOBEモバイル、J:COM MOBILE、HISモバイル、KABU&モバイル、FLASH MOBILE、Smiles Connect、NifMo

※上記以外のキャリアから乗り換える方はMNP予約番号によるお手続きが必要です。

公式サイトから「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」を押します。

「プランを選択する」を押します。

加入したいオプションをサービスを選びます。オプションを選択したらSIMタイプを選択し、スマホを購入する場合は「製品選択へ進む」、今のスマホを使う場合は「この内容で申し込む」を押します。

ここでは「この内容で申し込む」で進みます。

契約者情報を入力します。楽天会員でブラウザログインしている場合は自動で入力されます。

「契約者情報と本人確認書類の情報が一致していることを確認しました」にチェックを入れます。

本人確認方法を選択します。「次へ進む」を押します。

電話番号の選択をして「次へ」を押します。

受け取り方法と支払い方法を入力して「この内容で申し込む」を押せば完了です。

❷電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする

my 楽天モバイルの「申し込み履歴」へアクセスし、該当の申込番号内にある「電話番号の引継ぎ(MNP)申請をする」を押してください。

現在利用中の携帯電話会社を選択すると、その携帯電話会社のWebサイトに移動します。

❸MNP開通手続きを行う

MNPワンストップ申請が完了すると、「申し込み履歴」内に「MNP転入を開始する」ボタンが表示されます。注意事項を確認しMNP転入手続きを行います。手続きが終われば開通完了です。

楽天ひかりの開通手順

楽天ひかりの開通手順は以下の5ステップです。

❶転用・事業者変更の方は乗り換え番号を取得する

楽天ひかりへの申し込み方法は、現在の光回線の契約状況によって以下の3種類にわかれます。

スクロールできます
新規・光回線をしていない
・auひかり、NURO光、コミュファ光、eo光、メガエッグ、Pikara、BBIQを契約中
転用フレッツ光を契約中
事業者変更ドコモ光、ソフトバンク光などの光コラボを契約中

新規の方は「❷楽天ひかりを申し込む」に進んでください。

転用と事業者変更の場合は、楽天ひかりへ申し込む前に、契約中の光回線から「転用承諾番号」、または「事業者変更承諾番号」を取得する必要があります。

転用承諾番号と事業者変更承諾番号の取得方法について代表的な光回線を表にまとめましたのでご確認ください。

転用NTT東日本
NTT西日本
事業者変更ドコモ光
ソフトバンク光
BIGLOBE光
OCN光
GMOとくとくBB光
エキサイトMEC光
@nifty光
So-net光
(0120-45-2522)
ぷらら光
かいろう

承諾番号の有効期限は発行日を含めて15日です。期限を過ぎすると再発行しないといけないので、取得後は早めに申し込みましょう。

承諾番号を取得したら楽天ひかりに申し込みます。

❷楽天ひかりを申し込む

公式サイトにアクセスし、右上の「お申し込み」を押します。

現在の光回線利用状況を入力し「楽天会員ログイン・新規登録」を押します。

すでに楽天会員のアカウントをお持ちの方はログインします。会員ではない方は「楽天会員新規登録(無料)」を押して会員登録をしてください。

名前、メールアドレス、住所、電話番号を入力します。楽天会員の情報が自動で入力される場合もあります。入力が済んだら「名義人情報の入力へ進む」を押します。

設置先固定電話についての情報を選択し「お支払い情報の選択へ進む」を押します。

クレジットカードか銀行振替かを選択します。選択に沿った情報を入力し、「お申し込み内容を確認する」を押します。

申し込み内容に間違いがないか確認し「上記規約に同意する」にチェックを入れます。最後に「お申し込み内容を確定する」を押すと申し込みは完了です。

❸電話にてサービスの説明や工事日を決める

申し込み後は「新規」か「転用・事業者変更」かによって内容が変わります。

新規
  • 申し込みから2〜3日後に楽天ひかりの工事受付センターからメール、または電話がある
  • 工事日が確定してから1週間ほどで「開通通知書」が届く
転用・事業者変更
  • 申し込みから2日以内に申し込み完了メールが届く
  • 切り替え日お知らせメールが申し込み後1~3日後に届く
  • 申し込みから1週間ほどで「開通通知書(契約内容およびアカウントのお知らせ)」を郵送で届く
  • 原則工事が不要なので設定の変更もなく楽天ひかりが開通

 転用や事業者変更の場合はここで開通完了です。もし以前の光回線でWi-Fiルーターをレンタルしている場合は、早めに返却しておきましょう。

❹開通工事をする(転用・事業者変更は工事なし)

予定日に光回線工事が行われます。工事完了後に自身で機器の設定をすれば楽天ひかりが開通されます。

マネーフォワード光の開通手順

マネーフォワード光の開通手順は以下の5ステップです。

マネーフォワード光の開通手順については、以下の記事をご確認ください。

❶転用・事業者変更の方は乗り換え番号を取得する

マネーフォワード光への申し込み方法は、楽天ひかりとおなじく現在の光回線の契約状況によって以下の3種類にわかれます。

スクロールできます
新規・光回線をしていない
・auひかり、NURO光、コミュファ光、eo光、メガエッグ、Pikara、BBIQを契約中
転用フレッツ光を契約中
事業者変更ドコモ光、ソフトバンク光などの光コラボを契約中

新規の方は「❷マネーフォワード光を申し込む」にお進みください。

転用と事業者変更の場合は、楽天ひかりへ申し込む前に、契約中の光回線から「転用承諾番号」、または「事業者変更承諾番号」を取得する必要があります。

転用承諾番号と事業者変更承諾番号の取得方法について代表的な光回線を表にまとめましたのでご確認ください。

転用NTT東日本
NTT西日本
事業者変更ドコモ光
ソフトバンク光
BIGLOBE光
OCN光
GMOとくとくBB光
エキサイトMEC光
@nifty光
So-net光
(0120-45-2522)
ぷらら光
かいろう

承諾番号の有効期限は発行日を含めて15日です。期限を過ぎすると再発行しないといけないので、取得後は早めに申し込みましょう。

承諾番号を取得したらマネーフォワードIDの作成とマネーフォワード光の申し込みに移ります。

❷マネーフォワードIDを作成する(すでにお持ちの方は不要)

マネーフォワード光を申し込むためには、公式サイトからマネーフォワードIDが必要です。マネーフォワードIDについては、現在お持ちのGoogleアカウントやApple IDからでも登録できます。

マネーフォワードIDがなければ申し込めないので注意しましょう。

❸マネーフォワード光を申し込む

公式サイトからマネーフォワードを申し込みます。公式サイトを最下部までスクロールすると以下の画面が表示されるので「すぐに仮申し込みをする」を押します。

「お住まいのタイプ」と「現在お使いのネット回線」を選択して「次の画面へ」を押します。

名前と連絡先を入力し、マネーフォワード光からかかってくる電話に対してつながりやすい時間帯を選択してください。

住所を入力したら「仮申し込みをする」を押してください。

以上で申し込みは可能です。

❹電話にてサービスの説明や工事日を決める

仮申し込みが済んだら、マネーフォワード光から電話がかかってきます。

電話にて契約プランの説明や工事日を決めます。工事に関しては30分〜1時間程度です。ただし建物の状況によっては時間延長するケースもあるので時間に余裕のある日を選びましょう。

❺開通工事をする(転用・事業者変更は工事なし)

予定日に工事が行われます。工事が完了すればWi-Fiルーターを取り付け、スマホやパソコンにパスワードを入力して接続を確認しましょう。

なおフレッツ光や光コラボレーションからの乗り換えの方は工事がありません。ONU(光終端装置)も基本的にはおなじものを使いますが、Wi-Fiルーターをレンタルしている場合には返却が必要です。

忘れずに返却しましょう。

楽天ひかりやマネーフォワード光を利用する際の注意点

楽天ひかりやマネーフォワード光を契約するにあたって以下の2つの注意点を解説します。

楽天ひかり・マネーフォワード光に対応したルーターが必要
楽天モバイルとマネーフォワード光の組み合わせはNG

楽天ひかり・マネーフォワード光に対応したルーターが必要

楽天ひかりでは「クロスパス」に対応したルーター、マネーフォワード光では「v6プラス」に対応したルーターが必要です

対応ルーターを選ばないと「IPv4 over IPv6」が使用できないため、通信速度が遅くなり快適にネットが使えなくなるケースがあります。

「IPv4 over IPv6」とは?

「IPv4 over IPv6」とは従来の通信方式(IPv4 PPPoE)で利用していた「網終端装置」を経由する必要がなくなった新しい通信方式です。

わかりやすくいえば、高速道路の精算が昔は現金でしたが、ETCになったことで停車せず精算できるようになったイメージです。

これにより通信の渋滞が起きず通信速度の低下を回避できる仕組みとなっています。


参考:ドコモ光「IPv6インターネット接続機能

v6プラス対応ルータークロスパス対応ルーターについては、提供元のサイトをご確認ください。

また以下の記事はマネーフォワード光のv6プラス対応のおすすめルーターを紹介しています。

この記事で紹介しているすべてのルーターはv6プラスだけでなく、楽天ひかりのクロスパスにも対応しているのでぜひ参考にしてください。

>マネーフォワード光のおすすめルーター7選”>>>マネーフォワード光のおすすめルーター7選

楽天モバイルとマネーフォワード光の組み合わせはNG

楽天モバイルを利用中の方がマネーフォワードを利用するのはコスト的にNGです。

楽天モバイルと楽天ひかりをセットにすることで毎月1,000ptのポイントが還元されます。マネーフォワードの有料アプリ500円が無料で使えるからといってお得になるわけではないので注意してください

かいろう

楽天モバイルと楽天ひかりをセットにすると、楽天市場がポイント7倍になるのもお得です。

スマホキャリアごとのお得な光回線を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

>賃貸アパートのおすすめ光回線”>>>賃貸アパートのおすすめ光回線

マネーフォワード光・楽天ひかりに関するよくある質問

最後にマネーフォワード光と楽天ひかりに関して以下のよくある質問にお答えします。

マネーフォワード光や楽天ひかりってどのエリアで利用できる?
マネーフォワード光の通信って速いの?

マネーフォワード光や楽天ひかりってどのエリアで利用できる?

どちらも全国で利用できます。マネーフォワード光も楽天ひかりも「光コラボレーション」なので、実際に使っている回線はNTTのフレッツ光です。

「光コラボレーション」とは?

光コラボレーションとは光コラボとも略され、NTTのフレッツ光回線を携帯会社やプロバイダ会社などが販売するサービスのことです。

光コラボでは、スマホセット割やキャッシュバックなど独自の特典を付与してフレッツ光を販売することができます。

代表的な光コラボと光コラボ以外の独自回線は以下のとおりです。

マネーフォワード光の通信って速いの?

快適に通信できます。マネーフォワード光は「v6プラス」を利用しており、利用者が多い時間帯でも混雑を避けて通信速度の低下を防ぐことが可能です。

ただし、v6プラスに対応したルーターを使う必要があるので注意してください。

また賃貸アパートやマンションにお住まいの方なら、建物が原因で通信速度が遅いケースも多いです。建物の配線方式によって速度は大きく異なります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

>アパートやマンションの配線方式によって速度が違う?”>>>アパートやマンションの配線方式によって速度が違う?

まとめ

マネーフォワード光と楽天ひかりについて総合的な比較しました。

最もお得な方法としては「楽天モバイル×楽天ひかり」のセット割を利用して、有料のマネーフォワードアプリを利用することです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ITカスタマーエンジニア|法人向けにPC・ネットワーク・セキュリティの構築、保守、提案を行う|大学でもネットワーク専攻|過去にはWebライターとして法人ITメディアへ記事執筆&自身でブログ運営し売却を経験
【資格取得】ITパスポート、情報セキュリティマネジメント

目次